
-
「チャレンジすることが楽しい!」そう思えるような教室づくりを心がけています。
札幌校は、自分のペースを大切にしながら、学習・課外活動等を通してみんなで学んでいける場所です。高校生と検定に挑戦したり、地域の方と触れ合ったり、一緒に「視野」を広げてみませんか?
教室の前に緑豊かな公園も広がり、子どもたちはとても落ち着いた環境で過ごすことが出来ます。東京大志学園で新しい自分を探す一歩目をみんなと一緒に踏み出しましょう☆★
-
通学コース
週2〜4日プラン:36,000円/月、週1日プラン:15,000円/月
【入会金:30,000円】 -
サポートコース
ファミリープラン:5,000円/月
【入会金:10,000円】
-
現在イベントの日程調整中です。

2019.02.07
【お知らせ】今週末、不登校の未然防止・早期対応に関する”シンポジウム”を開催します
札幌校主催 今年度第2回目の
“教育シンポジウム”を開催いたします。
お子様の思春期や不登校に関するお悩みの保護者の方や
教育関係者の方など多くのご参加をお待ちしております。
こちらのシンポジウムは高校生が自身の体験談を話してくれます。
学校に行きづらかったとき、不登校を経験してどんな気持ちだったのか…?
そのお話を受けて、専門家の先生によりご講演していただきます。
また、保護者様同士、悩みを共有する時間”親の会”も同時に開催いたします。
周りにお困りの方がいらっしゃいましたら、是非、お声かけください。
【日 時】
2019年2月9日(土)13:00〜15:30(12:30開場)
【テーマ】
「不登校の未然防止・早期対応に役立つコミュニケーションのあり方
〜エゴグラムで自分のタイプを知っておこう〜」
【講 師】
山谷 敬三郎先生
(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/日本学校心理士会会長)
【場 所】
内閣府認定 公益財団法人 こども教育支援財団 札幌分室
(クラーク記念国際高校 白石キャンパス内)
札幌市白石区平和通2丁目北11-18
【費 用】1000円/1名(資料代として)
*大志学園・クラーク高校保護者は無料
*ご夫婦でご参加の場合は1組で1000円
【定 員】40名(人数に達し次第締切)
【申 込】
こちらのURLから直接お申込みできます
http://www.tokyo-taishi.net/symposium/index.php?c_no=1#640
電話:011-867-6218(平日9:00-17:00)
fax:011-867-6217(お名前、ご職業、ご住所、お電話・FAX番号をご記入ください)
メール:sapporo_info@kodomo-zaidan.net
担当:飯田

2019.02.04
【キャリア教育】卒業制作!自分たちで意見を述べて作る“動画編集”
札幌校では、3月に迫る卒業式に向けてダブルダッチの動画制作を行っています。
協力してくださっているのは北海道ダブルダッチ協会会長の日高 龍太郎さん。
パフォーマンスを行うだけではなく、その“見せ方”としてどのようにしたらより良い作品が創れるのか?動画編集を通して生徒たちに教えてくださっています。
みんなのパフォーマンスに日高さんが動画編集を行いますが、生徒たちからも「ここはこうした方が良いのでは?」「アニメーションはこんなのがいいんじゃない?」活発な意見が飛び交っています。
3月の発表に向けて、パフォーマンスの締めくくりは明日!
どんな素敵な作品になるのか、楽しみですね!!
★札幌校の今後のスケジュール★
◇2月9日(土)13:00〜【教育シンポジウム】
詳細・お申込みはコチラ:http://www.tokyo-taishi.net/symposium/index.php?c_no=1#640

2019.02.01
【学習支援】1対1の個別学習指導で≪基礎学力≫向上を目指す!
東京大志学園では、学校復帰・進学に必要な≪基礎学力≫を身に着けるための学習体制があります。
“個別学習”では一人一人の進度に応じて、東京大志学園の職員をはじめ、連携するクラーク高校の現役職員や大学生スタッフが丁寧に1対1の学習指導を実施しております。
安心して自分のペースで学力向上を目指すことができます。

2019.01.31
【学習支援】“朝学習”で基礎学力を磨こう!!
札幌校では毎日、ホームルームの後、10分間集中で“朝学習”を行っています。
内容は、中学1年生からの学習で、「英単語」「漢字」「地理」などです。
生徒同士、協力しながら解くこともあります。
朝の時間を大切に、毎日の積み重ねや反復練習で基礎学力を定着していきましょう!


2019.01.30
【キャリア教育】継続的な取り組みから技術の向上を目指す!〜ダブルダッチ〜
札幌校では、保護者や地域の方、その道のプロの方を“ゲストティーチャー”としてお招きして授業を行うこともあります。
10月から毎月行っている2本のロープを使って跳ぶ縄跳び、ダブルダッチ。
ゲストティーチャーとして北海道ダブルダッチ協会会長:日高龍太郎さんをお迎えし、練習を重ねています。
毎回、この日を楽しみにしている生徒たち、「より上手くなりたい」「上手く跳べなくて悔しい!」パフォーマンスの中からそんな様子も見ることができます。
今日は卒業制作として1つのパフォーマンスをみんなで作るということで、「たくさんの素材を録ろう!」と龍太郎さんからの合図にみんなノリノリで跳んでいました。
2本の縄を使い、息を合わせて行うダブルダッチ!
今まで以上にみんなの距離感も縮まった!?
来週でいよいよ作品が完成する予定です!
より良い作品が作れるよう、息を合わせていきましょう!