
-
「ちょっと面白そう」、とか「楽しそう」、そんなことを感じたら、すぐに調べてみましょう。分かったら楽しい。分かったら誰かに話したくなる。仙台校では、そんな純粋な気持ちから始まる学びを大事にしています。本やネットの情報ではなく、人や物と実際に関わって「体感」してみましょう。そのさまざまな学びや体験をすることで、小さな自信が生まれます。
「東京大志学園」ではひとりひとりの個性をしっかり伸ばすお手伝いをしたいと考えています。仙台校の職員、スタッフ一同でお待ちしております。
-
通学コース
週2〜5日プラン:40,000円/月※、週1日プラン:20,000円/月
【入会金:30,000円】 -
サポートコース
家庭訪問プラン:20,000円/月
ファミリープラン:8,000円/月
アフターケアプラン:10,000円/月
【入会金:30,000円】※通学コース週2〜5日プランの月会費については、平成31年4月から平成32年3月までは40,000円とし、平成32年4月から42,000円となります。
-
開催年月日: 2019日12月14日
-
開催年月日: 2020日01月11日

2019.12.02
【学習支援】月曜はパソコンの授業があります
4時間目のパソコンの授業をのぞいてみると新しいパソコンが導入されていました。いつもは高校生が授業で使っているパソコン室ですが東京大志学園の子どもたちも週に一度、利用させてもらっています。
今日の授業ではタイピング練習をしていました。先生に使い方を聞く子もいれば、1人で黙々と進める子もいたりと、ペースも様々です。
個々のペースで進められる授業で、子どもたちが楽しみにしている授業の一つでもあります。

2019.11.29
【学習支援】社会は中学校の公民の教科書を使って学んでいます
今日はくらしと経済について学びました。
先生から
「“経済”って小学生にとっては難しい言葉だよね?」
そんな話しから授業は始まりました。
その後は小学生でもわかるよう、やさしい言葉を使って授業は進みました。
子どもたちにとっても納得のいくわかりやすい授業だったようで、最後まで集中して先生の話を聞いていました。

2019.11.27
【学習支援】英会話の授業がありました
東京大志学園では週に1度、クラーク記念国際高校のネイティブの先生が英会話の授業をしてくれます。
今日は先週の復習をしました。「When、Where、Who、What、Why…」もう一つは?
「Howです!」みんなよく覚えていましたね。
使い方もしっかり学びました。これからも5W1Hを使った文章をどんどん使って、話せるようになるといいですね。
学年に関係なく楽しくできる授業の1つです。

2019.11.26
【コミュニケーション力】芸術祭がおこなわれました
提携するクラーク記念国際高校の芸術祭がおこなわれ、東京大志学園仙台校の子どもたちはバンドで参加しました。
第一部は高校生の合唱コンクールを聴きました。みんな高校生の素敵な歌声にうっとり聴き入っていました。
第二部は有志による発表でいよいよみんなの出番です。曲目はサスケの「青いベンチ」。毎週火曜日に行っている5、6時間目の部活の時間に一生懸命練習しました。本番前は緊張している子もいましたが、舞台に出ると堂々と演奏する子どもたちの姿を見ることができました。演奏を終えた後も笑顔がたくさんありました。達成感を十分にに味わえてよかったですね。

2019.11.22
【学習支援】難問数独に挑戦!
今日は難問数独に挑戦しているようでした。
グループで一緒に考える方がいいという子もいますが、一人で数独に挑戦する子もいます。
小学生も6×6の問題に慣れてきたので9×9に挑戦!
時間はかかりますが、最後まであきらめずに頑張っていました。