
-
「変わりたい!」
その気持ちは、何かをやろうと思う時、新たな道を選択する時に必要な気持ちだと思います。横浜校では、学習や友人関係、自分自身のことなど、今までの「変わりたい自分」からの変化を大切にしながら活動しています。東京大志学園での出会いと毎日の生活を通して、一緒に「変わった自分」を発見しましょう。まずは一歩。勇気を出して横浜校にお電話下さい!皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています!

- 東京大志学園横浜校は、生徒一人ひとりが自信を持ち、笑顔が咲くような教室を目指しています。「自分にもできる!」そんな前向きな一歩を踏み出せるようなお手伝いをさせていただきます。「どんなところなんだろう?」迷ったら一度、お話してみませんか?スタッフ一同、心よりお待ちしております。
-
通学コース
週2〜5日プラン:42,000円/月※、週1日プラン:20,000円/月 【入会金:30,000円】
-
サポートコース
家庭訪問プラン:20,000円/月
ファミリープラン:8,000円/月
アフターケアプラン:10,000円/月
【入会金:30,000円】※通学コース週2〜5日プランの月会費については、2019年4月から2020年3月までは40,000円とし、2020年4月から42,000円となります。
-
現在イベントの日程調整中です。

2021.04.21
【学習支援】久々に体をうごかそう〜皆で卓球をしよう〜
東京大志学園では、社会性や集団性を身に付けるための集団授業と個々の進捗に合わせて進めていく習熟度別学習の時間があります。小学生から中学生が一緒に活動しており、自分のペースで通うことが出来ます。
体育の授業を紹介します。
今回は、ストレッチを行ったのちに卓球を行いました。
初めは、ラリーをして少しずつ慣れていきます。
「ナイス、ショット」「少しずつラリーが続くようになってきた」など
小学生・中学生共に久々の卓球を楽しんでいました。

2021.04.14
【学習支援】Google mapを使って世界を見てみよう!
東京大志学園では、社会性や集団性を身に付けるための集団授業と個々の進捗に合わせて進めていく習熟度別学習の時間があります。小学生から中学生が一緒に活動しており、自分のペースで通うことが出来ます。
今回は、社会の授業でGoogle mapを使って世界について学びました。
まずは行ってみたい日本の場所を調べ実際に何が見えるのかGoogle mapを使ってみていきました。
生徒たちは「ここ行ってみたい」「私はここ行ったことがあるよ」
など小学生、中学生共に話し合いをしながら授業に参加していきます。
その後行ってみたい国や行ったことがる国などGoogle mapを使って旅行を
している気分で世界についても学んでいきます!!
一人一人が世界の国々について興味をもつきっかけになりました。


2021.04.09
【学習支援】習熟度別で算数・数学の授業!〜わからない問題も一緒に考えよう〜
東京大志学園では、社会性や集団力を身に付けるための集団授業と個々の進捗に合わせて進めていく習熟度別学習があります。
数学の授業を習熟度別に分けて
授業を行う日があります。
「ここまでわかる人は教室で、まだ不安だなという人は
隣の部屋で学習しよう!」
と、教室では連携高校であるクラーク高校の先生が教えており
隣の部屋では大学生ボランティアスタッフが復習を兼ねて
みんなで考える時間を作ります。
わかってきたら、隣の教室にステップアップ!
だんだんと「できた!」という経験を増やしていきましょうね。


2021.04.08
【学習支援】みんなでミサンガを作ろう♪
東京大志学園では、社会性や集団性を身に付けるための集団授業と個々の進捗に合わせて進めていく習熟度別学習の時間があります。小学生から中学生が一緒に活動しており、自分のペースで通うことが出来ます。
今回は、ミサンガ作りに取り組みました。
一本一本丁寧に編みながら作っていきます。
作り方を知っている児童・生徒たちはわからない人達に教えながら作成していました。
「ここは、こうやってやるんだよ」「ミサンガ初めて作ったよ」
など一人ひとりが色を選んで、素敵な作品に仕上がっていました。
次回の学習もお楽しみに!

2021.04.07
【コミュニケーション力】始業式を行いました
東京大志学園では、社会性や集団力を身に付けるための集団授業と個々の進捗に合わせて進めていく習熟度別学習の時間があります。小学生から中学生が一緒に活動しており、自分のペースで通うことが出来ます。
東京大志学園横浜校では、始業式を行いました。
新しい1年に向けて教室長担から、学習・生活面での心がけや、目標をたて、少しずつ小さな成功体験の積み重ねていくことの大切さなどを話していました。
児童・生徒はそれぞれ新たな学年に進級したことで、気を引き締めるとともに、今後の活動を楽しみにしている様子でした。
今年度も体調に気をつけながら、自分のペースで進めていきましょうね!