概要
理念
校長動画

東京大志学園は、さまざまな理由で学校に行っていない小・中学生が、学校ではできない体験や自分の理解度に合わせて学ぶことができる、新しい形の学び場・フリースクールです。 不登校という言葉で『くくられている』小・中学生の数は、現在日本に19万人いると言われています。また、学校に行っていても、学校生活に悩み、心が離れかけている小・中学生は40万人いるとも言われている時代です。 私たちは、「学校に『行くことができない』・『行きたくない』理由を探す」という姿勢ではなく、「社会とつながりたくなる理由」「社会(学校・進学先)にとどまり続ける意義・理由」を一緒に探していく、という方法(マルチレベルアプローチ:包括的生徒指導)で、子どもたちや保護者、在籍されている小・中学校とパートナーになることを目指し20年間努めてまいりました。 この20年間で自信を持って言えることは、東京大志学園のすべての職員が、日々子どもたちの気持ちを見つめ、心を砕き、知恵を出し合いながら情熱的に取り組むために、生徒指導や教育相談、カウンセリングに関する研修を世界の標準レベル(5年間で300時間以上)で学び続けていることです。 教室に通っていた小・中学生の中からは、企業や官公庁の世界で、また、保育園の先生や小・中・高校の先生、教育委員会、福祉の世界など、さまざまな分野で時代の担い手になりつつある卒業生が数多くいます。今まさに「さなぎの期間」として、これまでの経験を糧に巣立つ準備中の卒業生もいます。 私たちが、東京大志学園 中学3年生の門出を祝う卒業式で手渡す証書。ここには 「あなたは これまでの経験と努力を糧に輝く未来へと踏み出したため 東京大志学園を卒業することを証する」と書かれています(卒業生の進学実績についてはこちら)。 出会う前からのそれぞれの経験や努力、そして子どもたちの踏ん張りがこれまでの土壌にあることを大切にし、私たちとつながろうとしてくれたことに感謝の気持ちを忘れず、これからもみなさまとともに成長できたらと願っております。 東京大志学園 校長 瀬戸 隆博
スクールポリシー
ともに学び、ともに感じ ともに働く 学習集団を創る 保護者の願いに寄り添い、子どもの気持ちも軽くする 連携学校の教育相談コンサルテーションにチームとして協働できる教職員集団に成長する
沿革