通学コース
学校の代わりに教室に通学し、仲間とともに学ぶコース
学校の代わりに教室に通学し
仲間とともに学ぶコース
学習だけでなく、行事・課外活動なども充実させたい方におすすめのコースです。
自分のペースで通い方や教室での過ごし方を選べます。
午後から登校してみる、興味のある授業だけ参加するなど、スモールステップではじめられます。
東京大志学園への通室は在籍学校の出席としてカウント
東京大志学園への通室は
在籍学校の出席としてカウント
在籍小中学校との連携ができているフリースクールは、指導要録上の出席が認められます。
東京大志学園は、在籍校やご家庭との連携システムが整っており、通学コースを利用するほとんどの生徒・児童が在籍校で出席日数としてカウントされています。
選べる2つのプラン
スタンダードプラン
(週2~5日)

小中学校の代わりに通いたい
週に2~5日、通学するプランです。週に何日通学しても、何時に登下校してもOK!「進学を見据え、授業に慣れたり、体力をつけたりすることを目指したい」という方におすすめです。
※札幌校につきましては(週2~4日)となります。
ファーストステッププラン
(週1日)

月に数回、チャレンジしてみたい
定期的に週1日通ったり、自分のペースで月4回、好きなときに通学したりすることがきます。「無理なく、少しずつ慣れていきたい」という方におすすめです。
・
通学コースの特徴

東京大志学園には時間割があります
東京大志学園には時間割があります
自分のペースで学ぶ【自習時間】と仲間と学ぶ【集団授業】がバランスよく組み込まれています。生きる力を育む【キャリア教育】も取り入れています。
<時間割例>


※上記の時間割は一例です。各教室ごとに時間割は異なります。
時間割をご希望の方は各教室の資料請求よりお申し込みください。
「自分のペースで学ぶ」
映像授業教材の利用
クラーク記念国際高等学校でも活用されている授業動画の学習コンテンツを使い放題。
自分の学びたい教科&レベルの映像授業を視聴しながら連携しているテキストで学習を進めることができます。「自分で決めて」「自分で進める」学習スタイルなので、自分のペースで学ぶことができます。


学習をサポート
わからないところは、教室担当や大学生ボランティアに質問できます。


学習管理ツール(StudyLog)の利用
勉強したことを記録することができるツールを利用して学習の習慣化を目指します。
StudyLogは映像授業教材と連動しており、学習した内容が自動的に反映されます。どの教材をどのくらい勉強したかをグラフとして可視化することができ、結果は自動的に教室担任と共有されます。これらの結果を用いて教室担当を面談をします。
教室担当との2者面談

生徒の学びを教室担当がコーチングとリフレクション(振り返り)でサポートします。コーチングでは、子どものやりたいこと(課題)を導き出し、課題達成のため方法を一緒に考えます。
リフレクション(振り返り)では、課題の進捗や成果を一緒に考え、問題点がないかなどを確かめます。
検定試験

英語検定・漢字検定・数学検定をはじめとした、さまざまな検定試験のチャレンジをサポート。
自習時間などに、わからないところを先生や大学生に聞くことができます。
「検定試験に合格する」という目標を持つことで、日々の学習意欲が増します。
検定試験は、クラーク国際高校が準会場となっており、普段通っている教室のある建物内での受験が可能です。
進路指導
高校進学を全面的にバックアップ。子どもたちの将来の目標を明確にし、高校進学をサポートします。
す。受験に向けて、作文添削や面接練習なども行っています。
基礎力確認テスト
学期に1度、英語と数学の基礎力確認テストを行っています。試験を行うことで、現在の基礎学力がどの程度あるかを確認することができ、今後自分がどの分野を重点的に学習すべきかを可視化できます。
長期的な学習計画を立てる際にも役立ちます。
「仲間とともに学ぶ」
魅力的な授業
集団で行う授業内容は子どもたちが興味を持てるように工夫されています。
学年を超えてみんなで授業を受けます。
授業はクラーク記念国際高等学校の専門教科の先生が担当しており、好奇心を刺激する魅力的な授業となっています。仲間とともに正解のない課題に向き合う授業などもあります。





キャリア教育
生きるために大切なスキルを学びます
全国の各教室をオンラインで繋ぎ、仲間と交流しながらキャリア教育を学びます。
毎回の授業で、各教室ごとに意見を出し合ってまとめた内容をスクールタクトなどを用い、ほかの教室に向けて発表したり、他教室から出た意見を聴いたりしながら理解を深めます。
ときにはクラスで団結してゲームにチャレンジします。

※ スクールタクトはオンライン上で、みんなで書き込むことができるツール。
「キャリア教育」について詳しく見る
★生きていくために大切な6つのスキルを学ぶ
<授業内容例>
・思考の仕方の仕組みを知って活用してみよう!
・世界の国の人がどのような暮らしをしているか考える
・全国合同ペープサート劇場
・東京大志学園○○校を紹介しよう!

★コミュニケーション方法を学ぶ

<授業内容例>
・くだらない王選手権
・サイコロde自己紹介
・教室にひとつ決まり・制度を作るなら?
・上手な伝え方 ~一方通行と双方向~
・自分の「怒り」のメカニズムとコントロール
・SNSに投稿できる写真を撮ってみよう
・質問deあてよう!
など・・・
★学習方法を学ぶ

<授業内容例>
・インプットとアウトプットを繰り返す
・関連付けて覚える
・情報を集めて短く説明する
など・・・
プロジェクト学習
生徒が「みんなで協力して1つのことを達成する」ことを目的に、企画→プレゼン→内容決定→実行までを行う授業を定期的に行います。
学生によるサポート制度
研修を受けた大学生や大学院生ボランティア(メンタルサポーター)が子どもたちをサポート。子どもたちは、将来についての不安、友だち関係など、さまざまな悩みをメンタルサポーターに相談することができます。

イベントが充実
年間を通して、多彩な催し物やワクワクするイベントイベントが盛りだくさん!
高校の施設内にあるため、高校の行事に参加したり、高校生と交流したりできます。
年間行事予定例 ※キャンパスごとに予定は異なります




.4月 始業式、課外活動
.5月 系列高校合同体育祭、社会科見学
.6月 社会科見学
.7月 終業式、夏季特別時間割
.8月 親子で夏フェス
夏季特別時間割、キャンプ
.9月 始業式、芸術鑑賞
10月 高尾山ハイキング
系列高校合同文化祭
11月 フォトコンテスト
12月 クリスマス会、授業部活動発表会
終業式
.1月 始業式、親子で冬フェス
都内グループ活動
.2月 芸術鑑賞会、スポーツフェス
.3月 三送会、卒業遠足、卒業式、
修了式
年間行事予定例を見る
※キャンパスごとに予定は異なります
.4月 始業式、課外活動
.5月 系列高校合同体育祭、社会科見学
.6月 社会科見学
.7月 終業式、夏季特別時間割
.8月 親子で夏フェス
夏季特別時間割、キャンプ
.9月 始業式、芸術鑑賞
10月 高尾山ハイキング
系列高校合同文化祭
11月 フォトコンテスト
12月 クリスマス会、授業部活動発表会
終業式
.1月 始業式、親子で冬フェス
都内グループ活動
.2月 芸術鑑賞会、スポーツフェス
.3月 三送会、卒業遠足、卒業式、修了式
カリキュラム例
スタンダートプラン

スタンダードプランだからといって、無理してフルで毎日通学しなくても大丈夫。
自分のペースでスタート。
スタンダードプラン利用者の声

体調が不安で最初はファーストステッププランを選択していました。はじめの頃は週1回通うのも、午前に登校するのも厳しかったですが、体調が改善してきて、友だちも出来てきたので、今は、スタンダードプランに変更し、週2回以上の通学や、午前からの登校に挑戦しています。たくさん通えなくても、午後から登校しても、先生も友だちも温かく見守ってくれるので、自分のペースで頑張ることができています。



まだ教室に慣れていないので、興味のもてる授業だけ受けています。
授業を受けていない時は、自習スペースで学習しています。
自分のペースで、無理なく過ごせるので安心して通室できます。



進学に向けて体力をつけるため、頑張って毎日通室しています。朝からすべての授業に参加しています。はじめの頃は辛かったけど、だいぶ慣れてきて体力もついてきたなと感じます。
友だちもたくさんでき、仲間と一緒にイベント準備をしたり、授業を受けるのが楽しくて仕方ないです。
ファーストステッププラン


興味のある授業がある日に通学する、進路対策のある日に通学というスタイルを選択する生徒もいます。
ファーストステッププラン利用者の声



今はまだ不安なので、週1日、興味のある授業にだけ参加しています。



体調が不安でスタンダードプランでは難しいかなと思い、体験的な感覚でファーストステッププランを選びました。はじめのころは週1日通うのも難しく、通えたとしても午後からしか通えませんでしたが、まずは教室に着くことを目標に頑張りました。その結果、今はひと月に4日は通えるようになり、午前中から登校することも増えてきました。