オンライン習慣化サポートプログラム 募集要項
東京大志学園 オンライン習慣化サポートプログラム 募集要項
1. 募集要項
1.募集要項
(1)プログラム概要
①プログラム名
「オンライン習慣化サポートプログラム」(以下、「本プログラム」といいます)
②サービスの目的・内容
自立した生活や学習、コミュニケーションをとる機会の『きっかけづくりと習慣化』を以下の項目によりサポートします(「プログラム利用規定」)別紙1をご参照ください)。
・週3回のホームルーム、 オンライン自習室の提供(学習のサポート)
・家庭学習や自習を続けるコツ、高校生活で役立つコミュニケーションの豆知識など、習慣化したものをさらに定着させる特別講座の提供
・その他保護者様向けの「思春期の子どもの関わり方」等に関する勉強会(年3回程度)、イベント等にご参加頂く機会の提供
(2)会費
月額5,000円(消費税込)
※納付期限等は「プログラム利用規定」(別紙1)をご参照ください
(3)入会資格
①中学1年生~中学3年生までのお子様を受け入れの対象とします。
②本プログラムの「利用規定」「きまり」を理解した上で、「個人情報の利用目的についての同意」「誓約書」を遵守できる方
※疾病、障害その他の諸事情で入会にあたってご懸念のある方は、入会申し込み前にご相談ください
(4)入会手続
保護者の方に、Web上でお手続き頂きます。
①お申し込み
本プログラムHP「お申し込みページ」より必要事項を記入の上、送信してください。
※お申し込み状況によっては、登録いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください
②会費の納付、生徒登録票の送信
受理後、数日以内に入会許可メール通知が届きます。
メール受信後1週間以内に、会費納入、生徒登録票への記載と送信をお願いします。
③受講開始
会費の納入と生徒登録票記載内容の確認が取れた後、当法人より登録された会員メールアドレスに対して、Zoom ID及び会員ページURL等必要な情報を送信しますので、受講を開始してください。
※当法人の休業日や長期の閉室期間中に(1)・(2)を送信された場合、次のご案内が遅れることがあります
※メールが届かない等のトラブルがおきた場合でも当法人では対処できませんので、未着や迷惑メールフォルダに分類されることがないよう会員さまにおいて十分ご確認ください。「当サイトからのメールは「online_support☆kodomo-zaidan.net(☆を@に変えて送信ください)」で送信いたしますので、受信設定をお願いします
本プログラムに関する規定等、詳細に関しましては「プログラム利用規定」(別紙1)をご参照ください。
2. プログラム利用規定 別紙1
プログラム内容概要
(1)プログラム名
「オンライン習慣化サポートプログラム」(以下「本プログラム」といいます)
(2)サービスの内容
① 週3回(長期の閉室期間は除く)、シンプルなカリキュラムで「生活習慣」「自習習慣」「コミュニケーション」のきっかけづくりと習慣化をサポートします。朝夕のホームルームで一日の目標設定や自分時間の振り返り、オンライン自習室での学習に参加ができます。
② ご希望にあわせて、高校生活で活かせるコミュニケーションスキル・勉強の仕方講座などの特別講座(月2回程度)を受けることができます。
(3)使用ツール
会員が各ご家庭でご使用されている機器、端末にて下記のツールをダウンロード頂いたものを使用しますので、各ご家庭で当該ツールの使用が可能な機器、端末及びツールのご準備をお願いいたします。
①Zoom Video Communications, Inc.社のZoom(オンラインHR・自習室・特別授業で使用します)
②スタディプラス株式会社のStudyplus(学習ログ管理ツール)
※当法人は、本プログラムで使用する上記ツールの品質等について保証するものではありませんので、不具合や操作方法、プライバシーその他のトラブル、損害等については責任を負いかねますのでご了承ください
(4)Zoom ID・会員ページ
①Zoom IDは、毎月変更しますのでご注意ください。
②会員専用ページパスワードは、その月のZoom IDと同じです。
③翌月分の会費を納入頂いたことが確認された方から、前月25日を目安に翌月分IDをご登録いただいている会員メール宛にお知らせします。
※会員ページでは、予定表(時間割)、スペシャルプログラム、ツール使用チュートリアル、新規案内を配信しています
2 会費納付・申込のルール
(1)お申し込み手続き及び会員は、保護者(親権者)となりますが、本プログラムを利用されるお子様と十分お話合いになり、本プログラム参加の意思を確認した上でお申し込みください。
(2)プログラムの月会費は月額5,000円(消費税込み)で入会金は無料です。
(3)会費の納付は、翌月分の会費をその前月の指定期日までに納付(振込)いただく前払制です。
(4)会費の納付は前月20日(営業日でない場合はその前日)までに当法人が入金確認できるようにお願いします。
(5)納付金額及び時期は、お申し込み時に振込希望月「1カ月分の振込」「3カ月分の振込」を選択いただくことができます。
(6)納付の際は、「振込名義人」欄に当法人から会員様宛に送付した入会許可メールに添付されている「10ケタの会員番号」に「お子さまのお名前(カナ)」(【例:0123456789タイシタロウ】)をつけてお申し込み時に選択いただきました月数分の金額をお振り込みください。
(7)当法人が指定する銀行口座宛に会費を納付頂く際に生じる振込手数料は、会員様にてご負担いただきます。
(8)月の途中からのプログラム受講お申し込み・利用開始も可能です。月の途中でのお申し込み・利用開始をご希望の場合は、翌月分も併せてお振り込いただくことをお勧めしています。なお、月の途中からの利用開始の場合でも、会費は月会費全額のお支払いとなり、日割り等割引はありませんのでご了承ください。
(9)納入期日までに納付が確認できない場合、当該会員様の登録メールアドレスに対し納付されていない旨及び速やかに納付をお願いする旨の通知やご案内を送付しますのでその際は、メールに記載された期日までに指定口座に納付ください。
(10)会費の納入に遅延が生じ、上記(9)の通知後にも納入が確認できない場合は、翌月のプログラムの参加資格を失いプログラムを受講することができないこととなり、当法人から会員様の登録メール宛にその月のZoom ID連絡メールを送信いたしません。
(11)指定期日が過ぎたにもかかわらず、会費の納入が確認できない状態が 2ヵ 月以上続いた場合には、会員資格の停止又は退会とみなし、その旨の取扱いをすることがあります。
3 設備の用意
(1)プログラムに必要なPC・タブレット等の機器、端末類、携帯電話回線、光ファイバー、無線LANその他通信回線等のインターネット環境、及び通信費用は各ご家庭でご準備、ご負担いただきます。
(2) 「オンライン習慣化プログラム」は、会員のご自宅での受講を前提としているため、当法人では、通学を前提とした「塾総合保険」その他学校事故等を想定した保険に一切加入しておりませんので、ご不安がある方は各自での保険加入をお願いいたします。
※「教室への通学コース」に変更される方は、変更手続きの際に「塾総合保険」(東京海上日動火災保険株式会社)に加入いただきます。内容に不足がある場合は、各自で保険の加入をお願いいたします
4 閉室日等
(1)「東京大志学園」は原則として、土曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日、春・夏・冬休み、ゴールデンウィーク期間中の指定日、及び職員研修等がある日は、活動を行わず閉室となります(閉室日に関する具体的な予定は、入会後適宜文書にてご連絡いたします)。
(2)上記(1)以外に、気象警報が発令された場合や交通機関のストライキ、その他やむを得ない事態が発生し、教職員が勤務できない場合は臨時で閉室とすることがあります。
5 その他保護者様が利用可能なサービス
(1) 保護者向けの勉強会(イベント)に無料で参加することができます。
(2) 上記(1)の勉強会(イベント)の予定は、東京大志学園が運営する無料情報発信サービス「ほっとステーション」にて適宜ご案内します。
6 禁止事項
本プログラムの参加者、運営者及びプログラム内容等に関する情報を、媒体、手段の如何を問わず第三者に公開や漏洩することや、当法人による本プログラムの運営に著しく支障をきたす行為は禁止します。
7 その他
(1)他のコースへの変更・退会
東京大志学園では、週1~週5の通学コース等も運営しています。
詳細は、https://tokyo-taishi.net/freeschool をご覧ください。
① 他のコースへの変更について
ⅰ) プログラムは、入会後に他のコースやプランに変更をすることができます。
ⅱ) 他のコース・プランは入会金(最大30,000円)が必要です。本プログラム受講されていた場合でも別途入会金をお支払い頂くことになりますのでご了承願います。
ⅲ) 他のコースやプランへの変更・追加をご希望の方は、担当職員にお申し出頂ければ必要書類をお渡しいたします。
ⅳ) 手続きに必要な書類は、変更・追加する月の前月末日までに担当職員に提出してください。
②退会手続きについて
ⅰ) 退会希望の方は、プログラム会員ページより退会申請をしていただきます。
ⅱ) 退会申請は、退会する月の前月末日までにお願いいたします。
ⅲ) 退会申請を当法人が確認次第、確認メールを登録されたメールアドレス向けに送信することにより手続きが完了します。
③ 会員資格の停止に伴う退会措置
会費の未納や「プログラムのきまり」その他法令等に違反した行為があった場合、当法人より会員様に対し、退会いただく場合がございます。なお、この場合、納付頂いた会費の返金はいたしません。
(2) 個人情報保護方針
公益財団法人こども教育支援財団は、「個人情報保護法」ほか関連の法令、規範に基づき「個人情報保護方針」を定め、個人情報の適切な取り扱いを確保しております。
詳しくは、当財団公式ホームページ https://kodomo-zaidan.net/readme/privacy を ご確認ください。
(3) 免責事項
① 本プログラムで使用するツール、端末等の機器その他(以下「ツール等」といいます)は、会員の皆様の管理責任の下、適法に取得、ご利用いただくものであり、当法人は、ツールの不具合やその利用に際して発生した損害、操作方法に起因するトラブルその他の紛争及び損害について一切の責任を負いません。
② 本プログラムへの会員登録に伴い会員宛に交付されるID等は、会員様の責任の下で管理頂くものとし、流出、紛失及びこれに伴う損害が発生した場合でも、当法人は責任を負いません。
3.プログラムのきまり 別紙2
プログラムのきまり(2022.12.6新訂)
下記の内容が守られない場合、また過不足があると判断した場合は、プログラムを一旦休止し、きまりを見直すことがあります。
1 全般
(1)法令や「プログラムのきまり」を守りましょう。
※違反した場合、プログラムの受講ができなくなる場合があります
(2)Zoom IDは、友人や知り合いであっても、決して会員及び受講生ご本人以外の方に教えないでください。たとえ友人や受講生の仲間から「忘れてしまったから教えてほしい」と言われても同様です。忘れた場合は、担当職員に問い合わせをお願いします。
(3)他者への誹謗中傷は、直接Zoom上でのチャット、SNS他媒体や手段を問わず一切禁止します。暴言・いじめ・いやがらせは、絶対に禁止です。
※いかなる環境であっても、個人情報に繋がる情報や陰口・噂話・写真の投稿は禁止します
(4)一緒に参加する人の「取り組み」を邪魔してはいけません。
(5)なりすまし防止のためにも、Zoomは画面表示をオンにすることを基本とします。ただし事情がある場合は、各回授業担当者にチャットで相談をしましょう。相談・事情を共有することも習慣化しましょう。
(6)教職員の提案・指示に耳を傾けましょう。
(7)会員ページを定期的に確認し、時間割・予定表に沿って活動をしましょう。
(8)目標を立てて活動に取り組みましょう。
(9)自分の活動が習慣化するよう心がけましょう。
(10)挨拶を心がけましょう。
2 オンライン授業中
(1)あなた個人が特定されるものが画面に映らないようにしましょう。
(2)授業中の録音・録画・撮影を行うことは一切禁止します。
(3)Zoomからの無断退室はやめましょう。
(4)健康に留意し、体調が悪いときは参加を控えましょう。
3 自分Time(9:50~15:40)の過ごし方
危険な行動や活動はやめましょう。
4 プログラム受講中の身だしなみ
(1)身だしなみを整え参加しましょう。周囲を威嚇する服装・露出が多い服装、華美な服装、化粧、装飾品は控えてください。
(2)頭髪・髪色は、自然色が基本です。
5 授業の準備物
端末(タブレット、PC、スマホ可)、学習教材、筆記用具、環境に応じてイヤフォンマイクを準備しましょう。
6 禁止事項
本プログラムの参加者、運営者及びプログラム内容等に関する情報を、媒体、手段の如何を問わず第三者に公開や漏洩することや、当法人による本プログラムの運営に著しく支障をきたす行為は禁止します。
4.個人情報の利用目的についての同意書 別紙3
個人情報の利用目的についての同意書
私が貴財団(「東京大志学園等)に提出した入会申込情報、会費納入手続き書類及び生徒登録票等に記載された個人情報については、個人情報保護法に反しない範囲において以下の目的に利用することに同意します。
1 児童生徒に対する学習指導、生活指導、進路指導
2 掲示板や配布物などによる児童・生徒への検定結果、施設内の試験等結果、進路結果等の発表、各種納入金の納入状況連絡、出席状況連絡
3 写真、ビデオ撮影、音声録音等を利用しての児童生徒案内、広報物の作成及びアルバム文集作成
4 保護者、推薦者または在籍校、出身校等への出席、学業、進学、成績等の状況報告
(オンライン習慣化サポートプログラムにおいては在籍校・出身校等への報告はしません)
5 各種検定試験、公の団体の実施に係る試験等受験の際の試験実施団体への必要情報の 提供
6 実習委託先等への児童・生徒の受け入れ準備
7 納入委託業者への教材、実習用品等の送付
8 各種行事を行う際に必要な業者への情報の提供(旅行業者、保険会社等)
9 東京大志学園運営で協力関係にある教育施設等における広報活動及び上記目的達成のための共同利用
5.誓約書 別紙4
誓約書
このたび、貴財団が設置する「東京大志学園 オンライン習慣化サポートプログラム」に 入会するにあたり、下記の事項を遵守することを誓約いたします。
下記の事項①②について、保護者(または保証人)として本人に必ず厳守させ、履行させます。また、下記事項③④⑤についても、保護者として厳守いたします。それらに違反した場合、当財団決定の処分に意義申し立てはいたしません。
①入会手続き完了後であっても、「東京大志学園」の生徒としてふさわしくない行動があった場合、入会の取り消し、退会措置となっても異存はありません。
②「東京大志学園」が定める「プログラムのきまり」を参照いたしました。その上で、そのきまりについて、厳守いたします。
③会費については必ず所定の期日までに納付いたします。また、万一遅延する場合には、あらかじめ貴法人に対し遅延理由書を提出し、その承諾を得ます。
④会費の納入に遅滞が生じ、通知後にも納入なき状態が2ヵ月間続いた場合には、会員 資格の停止又は退会処分となっても異議申し立てすることは一切いたしません。
⑤入会取消、自主退会、または会費未納による休会・退会処分の場合でも、既納の会費に ついて返還請求は一切いたしません。また、休会・退会時に未納会費がある場合、会費は必ず完納いたします。
以上