【授業体験受付中】社会福祉援助技術特別講座-7.23(水)-

  • URLをコピーしました!
目次

社会福祉援助技術特別講座

〜社会福祉の学びを日々の生活に活かしてみよう〜

社会福祉援助技術の中でも、受容・共感・傾聴の原理を大切にしながら、インテーク、アセスメント、プランニング、介入、再アセスメント、終結という援助過程を学びます。堅苦しく思えるかもしれませんが、ワークを通して楽しく学び、「支える力」を育てる体験ができます!

・割りばしカーで学ぶ「インテーク・アセスメント・プランニング」ワーク体験

1. インテーク(情報収集)
・与えられた材料を確認し、どんな素材があるかチームで話し合う。
・目的を全員で共有し、ルールや条件を確認する。

2. アセスメント(現状分析)
・材料の特徴や制約を整理してみよう。良さと課題を洗い出せるかな。

3. プランニング(計画立案)
・どんな形や構造にするかアイデアを出し合い、計画を立てよう。
・材料の使い方や組み立て方を考えよう。

4. 介入(車づくり)
・計画に従って車を作成してみましょう。うまくできるかな。

5. 再アセスメント・終結
・完成した作品の結果を共有しよう。
・何がうまくいったか、改善できる点は何か話し合う。

講師よりコメント

ワークをやりながら、援助過程を学んでみよう。福祉の学びは日常に活かせる!

物事の整理の仕方を一緒に体験してみませんか。

イベント詳細

対象:東京大志学園に興味のある「小学生」「中学生」「保護者」

日時:2026年1月24日(土)14時〜15時

場所:完全オンライン開催

持ち物:筆記用具・好奇心!
仲間と協力しながら一緒に目標に向けて取り組む体験をしてみませんか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次