【保護者向けコラム】親子で気分よく過ごすために 

  • URLをコピーしました!

親子で一緒に過ごしていると、つい小言が多くなってしまうことはありませんか? 
そして、注意すればするほど、お子さんは反抗的になってしまう…。 
気づけば、親子そろってイライラ・トゲトゲした気持ちに――。 

「何度言っても直らないのはどうして?」 
「本当はこんなこと言いたくないのに、どうしてこうなってしまうんだろう…」 

こうした悩みは、実は多くの親子に共通するものです。 
そして、いつの間にか、親も子どもも少しずつ自信をなくしてしまうことがあります。 

今回は、親子関係がギクシャクしてしまいやすい理由と、親としてできるちょっとした工夫についてご紹介します。 

1.注目された行動は、自然と増える! 

人間は本能的に「注目されたい」と感じる生き物です。 
そのため、「ほめられた(=注目された)」経験がある行動は、自然と繰り返されるようになります。 

同じように、「叱られた」経験も、ある意味で注目を得た経験になります。 
その結果、親の意図とは逆に、子どもは“よくない行動”を繰り返してしまうことがあるのです。 

注目された行動は、自然と増える! 

2.できていることに、たくさん注目してみよう 

叱ってもうまくいかないときは、思い切って「できていること」に意識的に注目してみましょう。 

注目するって、どんなこと? 

  • ほめる:「○○して頑張ってるね」 
  • 実況する:「○○の絵、描いてるんだね」 
  • 励ます:「大丈夫、あと一歩だよ」 
  • 感謝する:「お皿片付けてくれて助かる~」 
  • ジェスチャー:グーサインなど 
  • 関心を示す:「何のゲームしてるの?」 

3.注目のコツ 

  • 近づいて、できるだけ具体的に、短く、すぐに伝える 
    例:「○○ちゃん、いいね」よりも、「□□したの、よかったね」と具体的に伝える方が効果的です。 
  • 笑顔で、穏やかに、簡潔に伝える 
  • プロセスに注目し、「25%できればOK」とする 
    完成を待っていると、ほめるタイミングを逃しがちです。 
    「動き始めた」など、小さな行動にもリアクションしていくことで、よい面に気づきやすくなります。 

これらは『ペアレントトレーニング』という、心理学の理論に基づいた育児スキルの一部です。 

「できていること」に注目する姿勢は、決して甘やかしではありません。 
もちろん、よくない行動に応じない姿勢も大切です。 
しかし、否定的な点ばかりを見るよりも、よい面に注目することで、お互いが気持ちよく過ごせる時間が増えていきます。 

そうすることで、親も子どもも自信がつき、「なんとなくできそう」という感覚が育まれていくのです。 

急がば回れ。 
少し余裕のあるときや、親子関係が行き詰まって苦しいときなどに、できそうなことから取り入れてみてください。 

そして、保護者の皆さんも、ご自分に対して「25%でOK」と優しく声をかけてあげてくださいね。 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次