-
【保護者向けコラム】「登校刺激」ってどうしたらいい?
はじめに 不登校のお子さんに対して、保護者や学校が「そろそろ学校に行ってみない?」と声をかけたり、きっかけをつくったりすることを「登校刺激」と呼ぶことがありま... -
【保護者向けコラム】焦る気持ちとどう付き合うか
不登校が続くと、「このままで大丈夫?」「いつになったら学校に行けるの?」と、焦る気持ちが湧いてくるのは自然なことです。親だからこそ、子どもの将来を思えば思う... -
【保護者向けコラム】親子時間の過ごし方
親子で毎日一緒に過ごしていても、ふと振り返ってみると、「子どもとじっくり向き合う時間って、意外と少なかったな」と感じることはありませんか? お子さんの年齢が上... -
【保護者向けコラム】親子で気分よく過ごすために
親子で一緒に過ごしていると、つい小言が多くなってしまうことはありませんか? そして、注意すればするほど、お子さんは反抗的になってしまう…。 気づけば、... -
【保護者向けコラム】支えるあなたが、倒れないために
「支えるあなたが、倒れないために」 ~“共感疲労”とセルフケアの視点から~ 「ちゃんと話を聞いてあげなきゃ」「わたしがしっかりしないと、この子はもっとつらくなる... -
【保護者向けコラム】その“言葉”の奥にある、本当の気持ちに気づくために
その“言葉”の奥にある、本当の気持ちに気づくために ~氷山モデルで見る、子どもの心の中~ 「うるさい!放っておいて!」「どうせ自分なんて、何もできない」「別に行... -
【保護者向けコラム】“やる気がない”のではなく、“まだ準備中”なのかもしれません
やる気がない”のではなく、“まだ準備中”なのかもしれません ~行動変容モデルから見る、子どもの変化のプロセス~ 「何も動かない、やる気がないように見える」「ずっと... -
【保護者向けコラム】“自己肯定感”はどこから生まれる?
“自己肯定感”はどこから生まれる? ~ロジャーズの来談者中心療法の視点から~ 「うちの子、自己肯定感が低い気がします」「何をしても“どうせ自分なんて”って言うんで... -
【保護者向けコラム】子どもが動き出すために必要な「土台」とは
子どもが動き出すために必要な「土台」とは ~マズローの欲求5段階説から考える、不登校支援の視点~ 「このまま、うちの子はずっとこの状態なんじゃないか」「何かしな...
12