【保護者向けコラム】「登校刺激」ってどうしたらいい?

  • URLをコピーしました!

はじめに

不登校のお子さんに対して、保護者や学校が「そろそろ学校に行ってみない?」と声をかけたり、きっかけをつくったりすることを「登校刺激」と呼ぶことがあります。
何もしないで見守るのも不安。でも無理に行かせるのもよくなさそう…。判断に迷うことも多いですよね。

無理に押し出すのではなく

大切なのは「強制しないこと」です。
心の準備ができていない段階で強く促すと、不安や反発が大きくなり、かえって登校から遠ざかることがあります。泣いて拒否したり、頭痛や腹痛が出るような場合は、まだ準備が整っていないサインと考えてよいでしょう。

安心をベースにした小さなきっかけ

登校刺激は「小さなきっかけを一緒に探すこと」と考えるとわかりやすいです。
お子さんが学校の話題を口にしたときや、退屈そうにしているときがチャンスかもしれません。

たとえば:

学校の近くまで散歩してみる

先生や友達と短時間だけ会ってみる

フリースクールやオンラインで学んでみる

こうした「小さな体験」が、自信や次の一歩につながります。

保護者ができるサポート

お子さん自身も「このままでいいのかな」と迷っていることがあります。大切なのは、無理に登校を迫るのではなく、「いつでも話を聞くよ」という安心感を伝えることです。
また、「今日はここまでできたね」と小さな変化を一緒に喜ぶことも、大きな励みになります。

学校や家庭以外に安心できる居場所を持つことも、回復の助けになります。

まとめ

不登校の道のりは長く感じられることもありますが、焦らず、安心を土台にした小さな一歩が未来につながります。登校刺激は「強制」ではなく「その子に合った一歩を一緒に見つけること」。そう考えると、少しずつ進む道が見えてくるように感じるかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次