
息子は、失敗することが嫌いで、できるイメージが持てないと挑戦すらできません。どうしたらしなやかさを持てるのでしょうか?受け身の教育に慣れてしまった子どもをどうしたら主体的に促していけるのでしょうか。親・先生としてできることって何かありますか?



さきほどのレジリエンス(自己回復力、自発的治癒力)の部分でのご質問だと思います。本当にそうですよね、という感じです。
強いられれば強いられるほど、それに違和感を覚えたりとか、「それってちょっと困る」なんて思われたりするお子さんや保護者さんはたくさんおられると思いますし、それが自然だと思います。



自然と言っていただけるとちょっとほっとします。



失敗が怖いからチャレンジできないっていうお気持ち、すごくよく分かります。怖くない程度に本当に小さく小さくチャレンジしていくというのはいかがでしょうか?
また、既にできていることに目を向けてみるということも、すごく大事だなっていつも思っています。



もうできていることに目を向ける、盲点でした。



そのお子さんの良さ・持っている強みは絶対あると思うので、それを生かしながら、大きくチャレンジするのはちょっと怖いけど、少しかみ砕いて挑戦できそうなところはどこなんだろう?というのを一緒に探していくのはいかがでしょうか?
また、お子さんは果敢なチャレンジをしがちですが、しんどくなってしまうこともあるので、まず確実に超えられるところを一緒に探るといいんじゃないかなって思います。
\ チャットに回答している動画はこちらから /

