-
No.9「娘を学校へ行かせる為の答えを探していた」
Tさま 不登校になった娘を学校へ行かせる為の答えを探していた 私は「学校へ行くべき。高校進学するためには出席日数が大切だ。」と思っていたので不登校になった娘を学... -
No.8「早く戻らなきゃという焦りが娘を追い詰めてしまった」
Sさま 今も東京大志学園で知り合った友達とよく会っています 娘が中2の終わり頃から不登校になりました。当初は原因を考え、早く戻らないと行きづらくなると焦りが有り... -
No.7「中学校からは学校に復帰できました」
Hさま 外との繋がりを求めて 娘が不登校になったのは小学校3年生のころです。最初は家にこもりがちでしたので、外との繋がりを求め、東京大志学園の大学生に家庭訪問を... -
No.6「子どもを信頼して見守ることが重要」
Kさま 子どもの気持ちを一緒に 考えてもらったことで 親として、中学校1年生のとき息子が不登校になった原因が全く判らず、おろおろする毎日でした。また息子とのコミ... -
No.5「娘は今 夢に向かって頑張っています」
Nさま 勉強にも運動にも自信をなくした娘 次女が突然、不登校になったのは中学校1年生の2学期でした。勉強にも運動にも自信喪失・・・友だちとのトラブルもあり、いま思え... -
No.4「当たり前の日常」が崩れていく
Hさま 『当たり前の日常』が崩れていく中の奔走。そして… 7年前に突然目の前に現れた小学校3年生の不登校児…戸惑いが先に立ち、どうしてよいか分からない日々が始まりま... -
No.3「感情を表さなくなった娘の一歩」
Hさま 人との接触をに拒み、感情を表さなくなった娘の一歩 きっかけはインターネットでフリースクールを検索したことでした。小学校5年生の夏から学校に行けなくなった... -
No.2「不登校=集団生活ができない?」
Nさま 「不登校=集団生活が出来ない?」将来が不安で 子どもや先生から「東京大志学園」での様子を聞くたびにとても楽しそうで、すごく嬉しく感じました。やはり勉強が... -
No.1「気づかず息子を追いつめていた」
Sさま 起立性調節障害?気づかず息子を追い詰めていた私 朝、起きづらく、頭痛、ふらふらするなど体調不良が続いていましたが、無理なく通えるシステムであったので、「...
12